top of page

コーティング作業の流れ

ガラスに付着したスケール

エンブレム周り
スケールや黒ずみ鉄粉などの付着

ボディ上
雨染みスケールや鳥糞による侵食

ナンバー
鉄粉やアスファルトやスケールの複合による侵食

エンブレム
汚れがびっちり

IMG_5639.JPG
トランクのヒンジ周り汚れのたまり場

IMG_5651.JPG
エンジンフード内部スケールや洗浄剤かす

ピアノブラックピラー
キズが目立つ

IMG_5661.JPG
ドアヒンジには鉄粉 グリス ピッチなど複合汚れ

フロントガラス
フロントガラスワイパーキズ

プラスチックパーツ
キズが結構

エンブレム
ケミカル洗浄でキズを入れないよう丁寧に

トランクヒンジ
専用ケミカルで丁寧に

ドアヒンジ
細部まできっちり

エンジンフード内部
スケールや黒ずみ洗剤かすをケミカルにて

ドアヒンジ
全て綺麗に

フロントワイパーキズ
専用機械とコンパウンドにて丁寧に研磨

テールレンズ
キズが無いことでつやつやに

ピラー
ピアノブラックもつやつやに

IMG_5738.JPG
塗装面も丁寧に研磨
![]() 洗浄 研磨完了研磨完了後 最終工程 弊社オリジナル大磨を使用します。結合研磨液はコーティングの密着を高めるためにと研磨の最終の微細な目を消し去ることが可能となった物です | ![]() グロスアーマー加工手塗りとガン噴きタイプで今回は手塗タイプ | ![]() グロスアーマー加工丁寧に細部まで塗りこみ。 硬化皮膜なので塗りむらや拭き残しは厳禁 何度も車の周りをうろちょろします。 |
---|---|---|
![]() ボンネット完成指触乾燥するとグリップの効いた皮膜層が完成。 グロスアーマーは乾燥すれば当社ケミカルに侵されない皮膜が完成しますのでメンテナンスで水染み除去剤や炭化水素系の溶剤にも負けないためメンテナンスで綺麗に維持することが可能です。 | ![]() ルーフルーフもぴかぴか | ![]() グリルエンブレム回りもディティールが際立ちます |
![]() 全体コウカケイ皮膜が完成すると最後にオーバーラップコートを加工します。 ミズジミや汚れの付着を防止するためや最後のグロスアップで濡れ艶を演出します。 交換皮膜なのでメンテナンスで容易に可能 | ![]() ヘッドライト | ![]() ボンネット&ヘッドライトクリアなヘッドライトにクリアなボンネット塗装 |
![]() テール周りテールレンズもクリアです | ![]() エンブレム周り |
bottom of page